Logo Mark

WAON RECORDS



詳細情報

ジャケットイメージ

独絃哀歌 Monologo via Corda

ヤンネ舘野 Janne Tateno(ヴァイオリン)

WAONCD-500 / 66min Stereo / CD(HQCD) 2021年12月4日発売 オープンプライス JAN/EAN 4560205956503
WAONCD-500 / 〜Hi-Res 2022年4月15日配信開始 JAN/EAN 4560205956503
 Apple Music / iTunes 2021年12月4日配信開始 / Naxos Music Library Japan 2022年4月29日配信開始
WAONCD-500G(海外版) / 〜Hi-Res 2022年4月15日配信開始 JAN/EAN 4560205958033
 ※配信サービスの料金は、各配信サービスのサイトでご案内をご確認下さい。

解説:小川至/平野一郎/ヤンネ舘野(日本語、英語)

レコード芸術誌〈準特選盤〉 音楽現代誌〈推薦盤〉 Stereo誌「この音を聴け!」高崎素行氏〈推薦〉

フィンランドと日本を2つの故郷とするヤンネ舘野が、同郷作曲家であるノルドグレン、エングルンドの、更に隣国旧ソビエト連邦の作曲家ハチャトゥリャンのヴァイオリン独奏曲をモダンヴァイオリンで熱演。またバロックヴァイオリンに持ち替えてバッハの大作、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番に挑む。その繊細でもあり剛直でもある独絃の調べは、時代や楽器の違いを超えて心の琴線に触れてくる。電流伝送マイクペアと5.6MHz DSDによる高音質録音。


[収録曲目]

  • エイナル・エングルンド
    1. 独奏ヴァイオリンのための《遮られたアリオーソ》
  • アラム・イリイチ・ハチャトゥリャン
    1. 独奏ヴァイオリンのための《ソナタ=モノローグ》
  • ペール・ヘンリク・ノルドグレン
    1. ヴァイオリン独奏のためのソナタ 作品104
  • ヨハン・セバスティアン・バッハ
      無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004(バロックヴァイオリン演奏)
    1. アルマンド
    2. クーラント
    3. サラバンド
    4. ジーグ
    5. シャコンヌ

[演奏者プロフィール]

ヤンネ舘野 Janne Tateno (ヘルシンキ生まれ)
5歳でヴァイオリンを始める。当初8年間ほどヴァイオリンは彼にとって多くの趣味の一つに過ぎなかったが、1988年夏のミュージックキャンプにてユリ・ゲレツ氏の下で学んだことを機にヴァイオリンに強い興味を持ち、積極的に取り組み始める。1992年交換留学生としてオーストラリア・メルボルンへ渡りジュリアン・クイリット氏にヴァイオリンの個人レッスンを受ける。翌年よりヘルシンキ音楽院にてシルッカ・クーラ氏に師事。後にオルガ・パルホメンコ氏に師事。1999年シカゴ・ルーズベルト大学に留学、森悠子氏に師事。2003年卒業、学士号取得。在学中、ピアノトリオやストリングクァルテットなど特に室内楽に傾倒し森悠子氏、イエルツィ・ゲベルト氏(ピアニスト)をその分野の師と仰ぎ薫陶を受ける。
 また学生同士でアンサンブルを組み活発にコンサートを企画。1997年ヘルシンキにて音楽仲間と共にラ・テンペスタ室内管弦楽団を結成、現在に至るまでコンサートマスター兼芸術監督を務める。1998年オウルンサロ音楽祭開始より10年にわたり、音楽祭オーケストラ(ラ・テンペスタ)のコンサートマスターとして、また室内楽奏者、バロックやタンゴヴァイオリニストとしても積極的に当音楽祭に携わる。シカゴではユーシア弦楽四重奏団(2001年インディアナでのフィショッフ国際室内楽コンクールにて一位獲得)で演奏する。1999年より京都にて長岡京室内アンサンブルメンバーになりコンサートや録音などに多数出演、現在もメンバーとして活動。2005年丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば(兵庫県)のメインアーティストとして招聘され、以来長年に渡り多数のコンサートに出演。
 2008年山形交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者となり日本にて本格的に活動を開始する。日本に移住してから、京都市交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、川崎室内管弦楽団など多くのオーケストラに第2ヴァイオリン客演首席奏者として出演。またソリストとして大阪チェンバーオーケストラ、東京エラート室内管弦楽団、山形交響楽団、長岡京室内アンサンブル、東京ユヴェントスフィルハーモニー、京都フィルハーモニー室内合奏団、ラ・テンペスタ室内管弦楽団と共演。2011年東京文化会館にてデビューリサイタルを行う。2015年ヘルシンキにてウィルヘルム・ケンプのヴァイオリンコンチェルトを、1932年初演以来初のヴァイオリニストとして演奏する。2020年村川千秋指揮、山形交響楽団とシベリウスヴァイオリンコンチェルトを演奏。現在、山形の文翔館室内楽シリーズ芸術監修の一人を務めるほか、2017年現在住の横浜にてアンサンブルMIDORIを結成、自主企画室内楽コンサートシリーズを開始。 2018年ソロCD『Janne Plays Sibelius』(レコード芸術準特選)リリース。〈オフィシャルサイト〉

Photograph by Momo Yamamoto 山本もも


[使用楽器]

▲Baroque violin : Makoto Otsuka, Kyoto, 1994
▼Modern violin : Workshop of J.B.Vuillaume, Paris, circa 1850, restoration and adjustments by Tommaso Puntelli

▲Baroque bow : Nelly Poidevin, Dinan
▼Modern bow : H.R.Pfretzschner, Markneukirchen

Photograph by Janne Tateno


[Recording Data]

録音日時・場所
2020年11月11日〜13日 品川区立五反田文化センター 音楽ホール
[ 5.6448MHz DSD Recording & 192kHz 24bit Editing ]
使用マイク
PureT Records 電流伝送型マイクロホン Schoeps MK2H 無指向性カプセル+KA40音響イコライザ装着
設計・製作 : 毛利忠晴(ピュアートレコーズ)2018年バージョン
セッティング
Pair microphones near coincident stereo
プリアンプ
PureT Records PT-CMP01
設計・製作 : 毛利忠晴(ピュアートレコーズ)2016年バージョン
ADコンバータ
Mytek Digital Brooklyn ADC
レコーダー
TASCAM DA-3000
マスタークロック
Grimm Audio CC2
DSD to PCM converter
Weiss Saracon-DSD
  • Excutive Producer: Kazuhiro Kobushi 小伏和宏
  • Recording & Editing: Kazuhiro Kobushi 小伏和宏
  • Assistant Director: HIRANO Ichirô 平野一郎
  • Translation: Masaomi Yanagisawa 柳沢正臣
  • Art works: Hisanori Mae 前 壽則 http://futan.net/
  • Photograph of Mr Mae’s paintings: Kazutaka Minami 南 和孝
  • Cover design: Masako Saimura 才村昌子〈オフィシャルサイト〉

[録音のこだわり]

実は、海外から演奏家を呼んで別の録音セッションを行う予定でホールを借りていたのですが、COVID-19の影響で演奏家が来日できなくなり、借りているホールをどうしようかと思っていたところへ、ヤンネから録りたいものがあるのだけれどというオファーがあって実現したアルバムです。ヤンネのほとばしるやる気が見える演奏を、できるだけきれいに録れるようにと考えました。マイクはいつもの電流伝送マイクに軽い高域補償のかかったSchoeps MK2Hの組み合わせですが、写真をご覧いただくと、ちょっとマイク先端が丸っこいですよね。これはSchoepsのKA40というスフィアをカプセルに装着しているからで、音響イコライザとして働きます。こうすることで、オーケストラの録音でよく見かけるマイク、Neumann M50と似た構成になります。1kHzから上で弱い指向性がつき、そのためにこの帯域の正面側のゲインが軽く上がります。結果的にヴァイオリンのちょうど美味しい帯域に艶が乗ってきます。さらに、ソロ楽器のためにマイクが比較的近いので、音像が大きくなりすぎないように、2本のマイクに少し開き角を与え(挟み角として約30度)、ニアコインシデントセッティングで使っています。ワオンレコードのアルバムでは今のところ唯一。ニアコインシデントでは音場が少し円筒形に歪むので避けてきましたが、ヴァイオリン1本なので、その影響はあまり目立ちません。いつものA-Bセッティングでやや大き目のヴァイオリンが目の前で鳴る感じになるより良いと思います。録った後の処理はいつもと同じですが、ヤンネの気持ちの入った演奏が、ハイレゾいらずな良い音でお届けできています。珍しい曲も含まれていますね。ゆっくりお楽しみください。
Photograph by Kazuhiro Kobushi (Panasonic LUMIX DMC-G7 + Leica D Vario-Elmar 14-150mm f/3.5-5.6 Asph. OIS with adaptor)